運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

特に、幼児期からの子供体力向上を加速させるべく、省内関係課、すなわち幼児教育課地域学習推進課、さらには厚生労働省の協力も得ながら、スポーツ庁長官の下に検討会議を設置して検討を進めているところでございますが、この会議においては、幼児期からの運動習慣確立体育授業改善、あるいは地域における子供日常的なスポーツ活動充実などについて検討を進めているところでございまして、幼児期からの子供体力向上

瀧本寛

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

糖尿病などの生活習慣病にかからない体をつくるためには、日々の食生活あるいは運動習慣をつけるべきということは誰しも理解できることでございますが、実際のところはなかなか一人ではできないということがございます。  私も、政務官のときにウオーキングなどのイベントに参加をさせていただき、そして、多くの仲間と一緒運動をさせていただくことの楽しさ、これを味わったところでございます。

新谷正義

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

例えば、がんの発症リスクを高める要因としては喫煙過剰飲酒運動不足肥満などが挙げられてございまして、こうしたリスクを軽減させるため、成人の喫煙率減少生活習慣病リスクを高める量を飲酒している方の減少運動習慣者の割合増加適正体重を維持している方の増加等につきまして目標値を定めて、その達成に向けて取り組んでいるところでございます。  

宇都宮啓

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

この検診対象は、市町村に居住地を有します四十歳から五歳刻みで四十五歳、五十歳、五十五歳、六十歳、六十五歳、七十歳の女性を対象としてございまして、内容としましては、運動習慣食生活等についての問診骨量測定ということでございます。検診の結果で要指導に該当した場合につきましては、希望者に対して栄養運動などの日常生活習慣について指導してございます。  

宇都宮啓

2019-01-31 第198回国会 参議院 本会議 第3号

人口減少と超高齢化社会に直面する鳥取県南部町では、病気になってからの治療から病気予防へのシフト、住民全体の介護予防生活支援の融合を進めるために、町内の保健医療福祉資源を最大に活用して、高齢者運動習慣社会参加向上させる通いの場づくりや、誰もが気軽に健康相談できるまちの保健室ボランティアポイントを貯金できる、あいのわ銀行という仕組み、世代を超えたボランティア意識を育てるための小学生高学年

橋本聖子

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

本事業を通じまして、県内各地小学校専門アドバイザーが訪問いたしまして、体育や昼休みの授業子供一緒運動を行ったり自分手帳の活用の在り方を一緒に考えたりすることで、子供が体を動かす楽しさを感じながら運動感覚を育むことにつながったり、自分手帳に自らの記録を記入していくことで、子供が主体的に体力に関心を持って運動計画を立て、運動習慣の形成につながるといった効果が見られていると承知しております。  

今里讓

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

このため、平成二十五年より進めている第二次健康日本21において、健康寿命の延伸を目標に掲げた上において、スポーツを通じた運動習慣増加、そして適切な食生活を通じた国民健康づくり生活習慣に関する正しい知識の普及などの取組を、厚生労働省を中心に関係省庁間で連携しながら進めているわけでありまして、また、健康増進のためには長時間労働の是正を通じたワーク・ライフ・バランスの確保など働き方改革を進めることも

安倍晋三

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

こういった生産性向上効率化だけではなくて、生命保険の分野では、例えばウエアラブル端末、手に時計みたいなものを付けて、そのことによって個人の例えば運動習慣であるとか血圧であるとかあるいは心拍、こういった健康データを把握して、それをたくさん蓄積しビッグデータとして処理することによってある意味個人に合ったきめ細かい保険料を設定していく、こういった動きも出てきております。

徳茂雅之

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

スライド十、これはとても今の高年齢者の皆様はお元気だということでありまして、今、運動習慣があって健康維持を図っているのは高齢者でありまして、現役はますます運動不足。右は体力テストの結果ですけれども、若い人の運動能力は落ちていますが、高齢者はますます身体的にも強くなっていると。  

鈴木準

2015-05-18 第189回国会 参議院 決算委員会 第8号

昨年十一月に、平成二十六年度全国体力運動能力運動習慣等調査結果が出されておりますけれども、結果の概要について示してほしい、これが一つです。  また、文科大臣にお伺いしたいんですけれども、東京オリンピック・パラリンピックをも展望しつつ、子供体力運動能力をどう伸ばしていこうとしているのか、伺いたいと思います。

山口和之

2015-05-18 第189回国会 参議院 決算委員会 第8号

子供体力運動能力向上につきましては、スポーツ基本計画に基づき、毎年悉皆調査で実施している全国体力運動能力運動習慣等調査などの結果を踏まえまして、幼児期から、運動促進学校体育に関する活動充実総合型スポーツクラブ等地域における子供スポーツ環境充実などによりまして、子供が十分に体を動かしたりスポーツの楽しさを実感できる取組推進してまいりたいと思います。

下村博文

2015-04-08 第189回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣塩崎恭久君) 持続可能な医療制度を達成するためにも、今先生がおっしゃった論点は大変重要だと私どもも思っているところでございまして、特に、健康増進法がございますが、これに基づいて、国民の健康の増進の総合的な推進を図るために、基本的な考え方を健康日本21というので定めておりまして、後ほどいろいろ出てくると思いますけれども、食生活改善とか、運動習慣の定着とか、あるいは生活習慣病発症予防

塩崎恭久

2014-11-06 第187回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

文部科学省が年一回行っている全国体力運動能力運動習慣等調査では、平成二十五年度に福島県の男女全てで全国平均を下回った。また、同省の学校保健統計調査によりますと、小学五年生の男子に占める肥満児の割合は二一・三%で、全国平均の一〇・九%を大きく上回る、そのような結果が出ている。視力についてもやはり全国平均を下回っている結果が出ているということです。  

中島克仁

2014-10-29 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

政府参考人久保公人君) 御指摘のとおり、全国体力運動能力運動習慣等調査結果によりますれば、震災前の二十一年度と二十五年度と比較いたしますと、週に三日以上運動を実施している児童生徒割合は、被災三県の小学校中学校ともほぼ下がっている状況がございます。  そこで、子供たちスポーツ運動機会確保のために文部科学省といたしましても様々な方策を考えまして支援を行っているところでございます。  

久保公人

2014-10-29 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

他方で、岩手県、宮城県、福島県の子供たち体力状況について見ました場合に、全国体力運動能力運動習慣等調査結果という別の調査がございますけれども、これによりますれば、体力合計点に関しまして、各県とも、震災前の平成二十一年度に比べまして平成二十五年度は小学生男女中学生女子で低下、中学生男子では若干上回るという状況になっているところでございます。

久保公人

2014-03-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

子供に関しましては、全国体力運動能力運動習慣等調査の結果から、平成二十年度以降の体力運動能力はほぼ横ばいであること、中学校女子生徒の約四分の一は一週間の総運動時間がゼロ分であることなどが明らかになっておりまして、幼児期からの楽しい運動促進体育保健体育授業を始めとした学校全体での取組推進総合型地域スポーツクラブとも連携した運動スポーツ場づくりなどの取組に努めていく必要があると考えております

久保公人

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

健康日本21でもやはりこの動脈硬化をどうやって予防していくか、大変大きな課題として眼目に挙げておるわけでありまして、食生活を良くしたりでありますとか、また運動習慣を付けていただくだとか、いろんなことをやっていかなきゃならぬと思っておるんですが、その中において、どうまず発見するか、早期発見という意味からすれば、委員おっしゃられましたこの動脈硬化検診ですか、何か手と足に何か付けて血の流れの速度を測ってどういう

田村憲久

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

これは韓国とかシンガポールが先行しているようでありますが、単に検査技術だけではなくて、むしろ日本のすばらしい自然を生かして、健康改善増進のためのプログラムということも大いにあり得るわけであって、特に、最近は世界的に生活習慣病が大きな問題であるし、これはいわゆる食生活運動習慣それからストレスコントロール、こういったことがきちっとできれば大幅に改善できる話でもあって、逆にそういう目で見ると、日本の地方

遠藤乙彦